
ども!なのまるです。
検証環境やら、Webの公開環境として使っている「ServersMan@VPS」ですが、Ubuntuの勉強も兼ねてOSをUbuntuにしてみたんですが・・・
エラーが出たりしていてウザかったんで、対応しました!
もくじ
エラー
apt-getとかコマンド発行すると、こんなメッセージが出ていたり「うーん」直したい。1 2 3 4 5 6 7 | perl: warning: Setting locale failed. perl: warning: Please check that your locale settings: LANGUAGE = ( unset ), LC_ALL = ( unset ), LANG = "en_US.UTF-8" are supported and installed on your system. perl: warning: Falling back to the standard locale ( "C" ). |
あとは、ログにこんなのが出てました・・・
/var/log/auth.log:
1 | Aug 15 10:19:01 dti-vps sudo : pam_env( sudo :setcred): Unable to open env file : /etc/default/locale : No such file or directory |
解決方法
日本語環境を入れて、「/etc/default/locale」を作るか更新すればいいみたい!1 2 | sudo apt-get install language-pack-ja sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 |
これで、ログインしなおしてエラー出なくなりました!